金融仲介機能のベンチマークが意味するもの

NPO等非営利法人
サポートセンター

電話バナー

金融仲介機能のベンチマークが意味するもの

 おはようございます。今朝は大雨が予想されています。しっかり雨対策をして出かけましょう。

 さて、本日は「金融仲介機能のベンチマークが意味するもの」です。ご存知の方も多いと思いますが、今月に金融庁から「金融仲介機能のベンチマークにいついて」が公表されました。これは、銀行が自らの業務を自己点検する指標を設定し、本来の銀行が金融を仲介する機能を果たしているかをチェックするものです。企業自らが業務を自己点検する「ローカルベンチマーク」の銀行版というところでしょうか。http://www.fsa.go.jp/news/28/sonota/20160915-3.html

 最近の金融庁は、企業の成長に銀行が果たす役割を強く求めており、従来の担保・保証による融資ではなく、事業性評価に基づく融資を要請しています。すなわち、融資案件を安易に担保・保証に頼るのではなく、企業の本来持っている事業力というものをしっかり評価して、リスクマネーによる融資を増やしなさいということです

 これは、これまで担保・保証に浸かっていた銀行に180度の方針転換を促すものと考えています。今までのように、単純な財務データや担保・保証によらない企業に対する銀行の目利き力を問われることになるからです。

 ですが、そう簡単ではありません。銀行の目利き力を上げようとすれば、企業の現場に何度も足を運んで、企業実態に踏み込む対応をしなければなりません。これは大変な労力を求められることになります。

 この点、各金融機関が自身の事業戦略やビジネスモデル等を踏まえて選択できる「選択ベンチマーク」の中に、外部の専門家の活用があります。つまり、自分たちだけではとても大変だから、エリアの外部の専門家たちと連携して企業に対する目利き力を付ければよいことになります。

 銀行は何となく敷居が高いと思われがちです(私もそう思っていました)。ですが、そのような状況にないことが金融庁の通達ではっきりと見えています。要は、融資を通じて企業等、とりわけ中小企業等の成長に寄与することが必須となっている現在、それを機能させるインフラとして、銀行のみならず外部の専門家の役割がクローズアップされているものと考えます。

 今こそ、銀行と外部の専門家が連携を密にし、中小企業等の成長に寄与することが求められています。外部の専門家も積極的に銀行と接触し、そうした対応を一緒にやっていくことが求められていくものと考えます。世の中の動きをよく読み、専門家としてできることをやっていきたいと思います。